バド・ホワイトさんが Mtg Today 杯の結果を元に考察されておりましたので、それにレスします。

■サイドボード
 《沈黙の調停者/Silent Arbiter》を入れていないのは、単に
 用意できなかったためです。必要性は強く感じています。
 《地の封印/Ground Seal》はご指摘のとおり、ほとんど
 効果なしでした。 

■ ATS vs ゴブヴァンテージ
 2本目で《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》の
 プロテクション能力を見落としてしまって負けているので、
 相性以前の問題ですね。
 1ターン目の《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey》のほか、
 《火花鍛冶/Sparksmith》で戦線崩壊というパターンもあり、
 《絶対の法/Absolute Law》を貼れるかどうかだけですね。

■《エルフの抒情詩人/Elvish Lyrist》
 一応オリジナル通りにしてみましたが、《次元の狭間
 /Planar Void》に苦しむので、《現実主義の修道士/
 Monk Realist》と比較してみたいです。

■《マナ漏出/Mana Leak》
 タイガ増やして《火+氷/Fire/Ice》?と思っていたところ、
 バド・ホワイトさんバージョンだと《もみ消し/Stifle》。
 これはイケてる!
昨日の Mtg Today Cup に参加し2位に入賞しました。
デッキはネットから拾ってきた Anger Trade Survival です。
使ってみて感じたことなど、つらつらと記録します。
何かの参考になれば幸いです。
トーナメントレポートは気が向いたら、という感じで。

メインボード
4 《極楽鳥/Birds of Paradise》
4 《貿易風ライダー/Tradewind Rider》
3 《根の壁/Wall of Roots》
2 《クィリオン・レンジャー/Quirion Ranger》
2 《永遠の証人/Eternal Witness》
1 《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
1 《エルフの抒情詩人/Elvish Lyrist》
1 《胞子カエル/Spore Frog》
1 《金粉のドレイク/Gilded Drake》
1 《ウークタビ・オランウータン/Uktabi Orangutan》
1 《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob》
1 《憤怒/Anger》
1 《マスティコア/Masticore》
1 《神秘の蛇/Mystic Snake》
1 《種子生まれの詩神/Seedborn Muse》
1 《起源/Genesis》

4 《適者生存/Survival of the Fittest》
4 《Force of Will》
4 《渦まく知識/Brainstorm》
3 《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
2 《マナ漏出/Mana Leak》

5 《森/Forest》
4 《Tropical Island》
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2 《Savannah》
1 《Taiga》

サイドボード
2 《帰化/Naturalize》
2 《無のロッド/Null Rod》
2 《窒息/Choke》
1 《絶対の法/Absolute Law》
1 《群葉/Dense Foliage》
1 《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter》
1 《スパイクの飼育係/Spike Feeder》
1 《プロパガンダ/Propaganda》
1 《基本に帰れ/Back to Basics》
1 《崇拝/Worship》
1 《聖なる場/Sacred Ground》
1 《地の封印/Ground Seal》

オリジナルと違うのは、サイドボードの最後の2枚。
元は《鉤爪の統率者/Caller of the Claw》《沈黙の調停者/Silent Arbiter》ですが、持って居なかったのでいろいろ考えて選びました。が、《悟りの教示者/Enlightened Tutor》で持ってくるにしても他に優先すべきものがあるので、あまり良い選択ではありません。今なら、シルバーバレットに頼らないで使うことを想定したサイドボードを用意するでしょう。速攻系、特に《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》に苦戦したので赤い大量除去か、ライフ回復手段ですかね。そもそも《沈黙の調停者/Silent Arbiter》で良いですね。募集しますのでもっておられる方は挙手をお願いしますw。

サイドの《スパイクの飼育係/Spike Feeder》はメインで良いと思います。特に日本ではビートダウン系が根強いので、無駄にならないでしょう。
逆にメインで必要性を感じなかったのが《マナ漏出/Mana Leak》。序盤、マナを残すよりも《根の壁/Wall of Roots》《極楽鳥/Birds of Paradise》で展開したほうが有利でした。《Force of Will》のピッチコストにすることを考え合わせても《火+氷/Fire/Ice》の方が良いと思います。(その場合、もう少し 《Taiga》を増やすでしょう)。

また、異様に事故りやすいので要注意です。もっとも、最終戦の対 POX 戦ではトリプルマリガン+土地4枚からのスタートで勝てたので、やはりこのデッキのポテンシャルは半端ではありません。
検討するとすれば、《土地譲渡/Land Grant》《税収/Tithe》あたりでしょうか。《ウッド・エルフ/Wood Elves》はイケてますが、緑黒白で試したときは「便利だけど遅すぎる」という感じでした。2マナ以下で出来る何かの方が良いでしょう。

最後になりましたが、主催者のすずけんさん、ヘルプの鴨屋さん、本当にお疲れ様でした。
次回も喜んで参加させていただきます。
週末はPT名古屋に遊びに行き、サイドイベントのかれかのシールドに夫婦で参加、めでたく優勝しました。優勝というのが実に久しぶりなので適当に記録でも残しておきましょう。

かれかのシールドは、男女ペアでのチームシールド戦です。
同性同士が対戦し、勝ち数を競います。なので、多くは1−1の引き分けになってしまいます。その中でいかに勝ちを拾っていくか、2人そろって負けることをいかに減らすか、が焦点となります。
参加チームは10チーム。気になるお知り合いは黒田君チーム、斉藤友晴君チーム、飯岡夫妻チーム、金澤さんチーム。一番当たりたくないのは黒田君のところでしょうか。金澤さんのチームもブレインが大橋さんなので、当たりたくない感じです。

使用パックは CoK トーナメントパック1、 CoK ブースター1、BoK ブースター4で行われました。
我々が手にしたパックは良いレアは《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni(BOK)》1枚きり、強めの黒と標準的な白と緑があるだけで他はいまいちと、心許ない状況。
最初は「《貪る憤怒/Devouring Rage(CHK)》を頼りに黒緑のスピリットデッキを組みましたが、もう1つの白青デッキが全然弱くて頓挫。
白に《蝋鬣の獏/Waxmane Baku(BOK)》が2体居たので、これを軸に緑白で組みなおすと、なんとか形になりました。これに赤の除去と《貪る憤怒/Devouring Rage(CHK)》を加え、緑白に赤を散らして完成です。
もう一つは2体の《鼠の殺し屋/Nezumi Cutthroat(CHK)》と墨目を隠し玉にした青黒忍者デッキ。クリーチャーの線が細いので足が止まると即死です。スピリットか秘儀呪文で誘発するカードが多いのですが、青のクリーチャーがムーンフォークばかりでなかなか誘発しないのが難点でした。
嫁は白緑の方が向いてそうなので、そちらを担当してもらい、私は青黒を担当。最後に、サイドボードについて打合せて軽く回していると試合開始です。

Round 1
お相手は、初心者の方でした。デュエルもたどたどしい感じだったので、ゆっくり目にプレイ。2−0で勝ちはしたものの、楽しんでもらえたかどうかが心配。

Round 2
私の相手は白青+黒。第一ゲームは順調に《鼠の殺し屋/Nezumi Cutthroat(CHK)》でライフを削っていきますが、《浄火の本殿/Honden of Cleansing Fire(CHK)》《裂け尾の巫女/Split-Tail Miko(BOK)》と登場して完全に足が止まります。《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni(BOK)》を出すと《侍の処罰者/Samurai Enforcers(CHK)》で対抗され、にらみ合っているうちに相手のフライヤーが登場してゲームセット。
第二ゲームは早い段階で《鼠の殺し屋/Nezumi Cutthroat(CHK)》のから《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni(BOK)》が登場。
第3ゲームは時間切れで引き分け。嫁が勝ってくれていたおかげで、我々の勝利です。

Round 3
金澤さんチームとのマッチアップ。大橋さんと公式戦で対戦するのは初めてじゃなかろうか?
大橋さんは青白で、1ゲーム目、2ゲーム目とも《鼠の殺し屋/Nezumi Cutthroat(CHK)》が止まらず、《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni(BOK)》が登場という流れで勝利。
嫁は金澤さんの《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》《悪忌のひび撃ち、イシイシ/Ishi-Ishi, Akki Crackshot(BOK)》《鼠の守護神/Patron of the Nezumi(BOK)》の鬼デッキ相手にサンドバッグ状態。スピリットデッキなのに《悪忌のひび撃ち、イシイシ/Ishi-Ishi, Akki Crackshot(BOK)》を2ターン目に出されては…。一応、金澤さんの《貪る強欲/Devouring Greed(CHK)》対策に《横殴り/Sideswipe(CHK)》をサイドインとかしてたみたいですが、それが決まっても勝てたかどうか。
結局、1−1で引き分け。

Round 4
いよいよ最終戦。トップは、うちと金澤さんチームの2−0−1。
ここを勝っても、金澤さんvs黒田君チームの勝敗次第で決まるという状況。
第一ゲームは、2マリガン後のオールランドスタート。それでもクリーチャーを引いて何とか殴り合いに。しかし《大牙の衆の忍び/Okiba-Gang Shinobi(BOK)》が連続で登場し、あっという間に手札は0に。そのまま負けてしまいました。
第二ゲームも土地が3枚で止まりますが、相手も平地しか引けずに苦戦模様。《滝の源獣/Genju of the Falls(BOK)》と《血塗られた悪姥/Wicked Akuba(CHK)》で速攻を狙いますが、《狐の易者/Kitsune Diviner(CHK)》の前にいまいち攻め切れません。
相手は土地に苦しみながらも《野の源獣/Genju of the Fields(BOK)》でじわじわとライフを得て戦線を維持。この状況下で、なんとか2枚の《手甲/Shuko(BOK)》を引き、また《狐の易者/Kitsune Diviner(CHK)》を除去してビートダウン開始。相手との壮絶な相打ち合戦の末に、辛くも勝利。この勝利は相手の展開事故もありますが、《手甲/Shuko(BOK)》のおかげ。これなしでは、サイズに劣るこちらのクリーチャーは相手の武士道軍団を突破できなかったでしょう。
一方、嫁は《山伏の長、熊野/Kumano, Master Yamabushi(CHK)》《卑血の芙巳子/Fumiko the Lowblood(BOK)》《悪忌の守護神/Patron of the Akki(BOK)》と強烈なレアを相手に2−0で勝利。後から状況を聞くと、相手のミスもあったとはいえ非常に粘り強く戦っていたとのこと。えらい!
第3ゲーム、相手はマリガンからのスタート。こちらは順調に回り、《血塗られた悪姥/Wicked Akuba(CHK)》と《滝の源獣/Genju of the Falls(BOK)》でビートを開始。立て続けに除去を引いてブロッカーを排除し、《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni(BOK)》が登場!相手が苦笑しながら投了して勝ちました。

思っていたよりもはるかに豪華な賞品までもらい、楽しい一日でした。

PT名古屋

2005年1月27日 日常
そろそろですな。
明日の直前予選に出る人はがんばってーねー。
私は金曜日の夜から入る予定です。
最近の趣味と言うかもはや日常の株関連の話題もこちらに書くことにいたしました。あまり興味ない人は読み飛ばすように。

まずは私の株式投資環境から。

証券会社
 <主力>
 イートレード証券
 楽天証券
 <準主力>
 カブドットコム証券
 マネックス証券
 
 ほか、お試し程度に使っているのが3社ほど。

情報源
 ヤフー・ファイナンス
 会社四季報
 個人投資家応援サイト Priceress
 http://priceless.abz.jp/
 ほか

便利を求めてさまざまな証券会社を試した結果、このようなことになりました。普通はイートレ、楽天、松井あたりから1社でよいと思います。「ネット証券 比較」で検索すると良いまとめサイトが見つかるでしょう。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ossann/index.html
ここなど情報も新しく参考になるのではないでしょうか。

個人的にはイートレードを推します。「手数料が安い」「サイトが使いやすい」と最重要な2点を満たしております。たまに2ちゃんなどで「システムが安定しない」と言われているのを見かけますが、ここ1年ほどの使用で経験したことは一度もありません。
(私がたまたま当たらなかっただけかもしれませんが)

一方、最近システムが安定しないのが楽天証券。
月に2回はいくらなんでも落ちすぎ…。被害に遭われた方には同情いたします。
システムが安定している前提なら、ここもお勧めです。
手数料はイートレードほどではありませんが安い方で、サービスも豊富。何より、ネット証券最強のツール、マーケットスピードの存在が最大の魅力です(私はこのツールを使いたいがためにここに口座を開きました)。
リアルタイムに取引状況を見ることの出来るツールなのですが、カスタマイズ性の高さや多くのニュース源へのアクセスが容易な点で満足しております。
また、私が重要視する「貸借倍率」の最新のものを簡単に知ることができるのもポイントが高いですね。
このツールは本来有料サービスなのですが、3ヶ月に一度程度取引すれば無料になります。
私もこれを利用して、ほとんどお金を払わずに利用させてもらっております。まぁあまりお金を落とさないでいると、さらに安定性が悪くなりそうなので少し考えようとは思いますw。
FireFox をインストールした返す刀で OpenOffice も導入。
OpenOffice は早い話が無料のoffice。
我らフリーランスの強い味方なのです。

OpenOffice.org
http://ja.openoffice.org/

表計算や文書作成といえば MS office ばかりが幅を利かせていますが、今後はこの OpenOffice が勢力を増してくるかもしれません。
なんと言ってもタダですから。

もっとも活用しているのが、Draw 。その名の通りの ドローソフトです。
仕事柄(ゲーム制作をしております)、図入りの書類を作成することが多いのですが、その際に威力を発揮するのがこのドローソフトです。
一番最初は Word を使用していたのですが、これは問題外。
次に紹介されたのが Visio 。これは今でも最高に使いやすいドローソフトなのですが、「高い」「処理が重い」「MicroSoftに買われちゃったw」と、なんだか怪しい雲行き。

で、先のことを考えて他を探した際に見つけたのがこの OpenOffice と Draw でした。Draw は Visio ライクなステンシル機能こそないものの、レイヤーや html出力など欲しい機能が一通りそろっているのが魅力です。
特にhtml出力が標準で備わっているのはありがたいですね。作成した書類は印刷して渡すほか、社内web に公開する必要があるのですが、これが今までは pdf 変換だったため非常に評判が悪かったのです。ともあれ、満足のいくフリーのドローソフトに出会えたのは幸運です。ずいぶん習熟してきたことですし、当分は使い続ける予定です。

また、Dynamic Draw というドローソフトも、かなりの優れもの。
有志の方々作成のプラグインも数多く、使用感も文句の付け所がありません。
統合環境、オープンソースという点で私は OpenOffice を選びましたが、こちらもなかなか捨てきれない魅力のあるソフトです。
興味のある方はぜひお試しください。
親切なチュートリアルが付属されており、習熟は draw よりも早いはずです(これだけでも見る価値があるかも)。

Dynamic Draw
http://www.molips.com/jp/

FireFox導入

2005年1月19日 日常
FireFox を導入しました。

ブラウザは去年あたりから Sleipnir を愛用しているのですが、ちょっと浮気。この先 IE系を使い続けるのにも不安がありますしね。まぁお試しってことで。
が、素インストのままではタブの挙動に違和感がありまくり。カスタマイズだけではカバーしきれなかったので、いろいろとプラグインを入れて何とか Sleipnir と同じ感覚でwebを見れるようになりました。
ってか、これだけやって Sleipnir と同じなのか…onz。いや、素直に Sleipnir の使い勝手が良すぎたのだと考えよう。

入れたプラグインは Tabbrowser Preference と Tabbrowser Extention 。
http://firefox.geckodev.org/
ここが参考になるでしょう。
Tabbrowser Extention はかつてセキュリティホールが存在していたようですが、現在では対策されているとのこと。いずれにせよ、導入は自己責任でお願いします。
近場のマイカルシネマにて見て参りました。

アクションは文句なし、ラスボスはかなり強め、展開はテンポ良く、前作で感じた中だるみも感じません。
前作で登場した役者さんも大勢再登場し、また前作を連想させるセリフもあってファンサービスもばっちりです。

そう、この映画の魅力を一言で言えば「サービスが良い」ですね。
アクションシーンの連続もそうですが、カンフー映画を観に来た観客の見たい物を全部見せてくれた、そんな気がします。
小学生の頃に見ていたカンフー映画のボスは「こんなのどうやって倒すんだ」と思えるほどの強さの描写にあふれていたものですが、この映画で久しぶりにその感覚を味わいました。

ラストシーンも非常に好感の持てる終わり方で、大満足でした。

あ、今思うと少しだるいシーンもあったかもw。
まぁそういうのもほとんど残らない、良質のアクション映画だってことで。見て損ないですよー。
現在の嫁PC環境ではEQ2が動かない!ということなので、グラフィックボードを購入。早速刺してスイッチオン!
はい、動きませーーん。

仕方ないので元の状態に戻してみましたが、はい映りません。
やってしまいましたー。

いろいろ調べた結果、AGPスロットがいかれたのであろう、と推測。仕方なく新マザーボードを購入。CPUやらメモリやらを引っぺがして、移行完了!スイッチオン!
ぺかー。映りましたー!
あれこれドライバーを入れ、無事EQ2キャラメーカー(名前適当)も動きました。めでたしめでたしです。

そうそう、GP大阪はPS2が2連覇したそうで。
こちらもおめーです。
嫁に風邪をうつされた模様。
鼻の中が乾いて苦しいのです。
六本木のヴァージンシネマにて見て参りました。
前評判が芳しくなかったので、深く考えずに見るモードで鑑賞。
何箇所か違和感を感じる場面もありましたが、全部スルー。
ストーリー上の問題点とかもいろいろ感じますが気にしない気にしない。
世界観や城のギミック、キャラクターの動きで十分楽しめました。

ストーリー上の説明不足な箇所の補完や、疑問点についての解釈はこっちに投げっぱなしという方針なんでしょうかね。もしくは、単に演出不足なのか。

などと思いつつ帰ってから検索してみると、良い感じのFAQページを発見。

http://ahoeiga01.hp.infoseek.co.jp/hawl/

気づかなかった箇所もあり、素直に共感できる箇所もあり。
対立する見方があっても、結論を出したりしないでそのまままとめてくれるのは非常にありがたい。
映画は映画だけで完結してくれるほうが好みなんだけど、こうやって他の人の解釈を読むのは楽しいですね。

はじまり〜

2005年1月4日
新年を向かえ、切りも良いのでブログを始めました。
日記にするほど Magic してないんでw、日常中心です。

    

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索