OpenOffice 導入しました
2005年1月19日 日常FireFox をインストールした返す刀で OpenOffice も導入。
OpenOffice は早い話が無料のoffice。
我らフリーランスの強い味方なのです。
OpenOffice.org
http://ja.openoffice.org/
表計算や文書作成といえば MS office ばかりが幅を利かせていますが、今後はこの OpenOffice が勢力を増してくるかもしれません。
なんと言ってもタダですから。
もっとも活用しているのが、Draw 。その名の通りの ドローソフトです。
仕事柄(ゲーム制作をしております)、図入りの書類を作成することが多いのですが、その際に威力を発揮するのがこのドローソフトです。
一番最初は Word を使用していたのですが、これは問題外。
次に紹介されたのが Visio 。これは今でも最高に使いやすいドローソフトなのですが、「高い」「処理が重い」「MicroSoftに買われちゃったw」と、なんだか怪しい雲行き。
で、先のことを考えて他を探した際に見つけたのがこの OpenOffice と Draw でした。Draw は Visio ライクなステンシル機能こそないものの、レイヤーや html出力など欲しい機能が一通りそろっているのが魅力です。
特にhtml出力が標準で備わっているのはありがたいですね。作成した書類は印刷して渡すほか、社内web に公開する必要があるのですが、これが今までは pdf 変換だったため非常に評判が悪かったのです。ともあれ、満足のいくフリーのドローソフトに出会えたのは幸運です。ずいぶん習熟してきたことですし、当分は使い続ける予定です。
また、Dynamic Draw というドローソフトも、かなりの優れもの。
有志の方々作成のプラグインも数多く、使用感も文句の付け所がありません。
統合環境、オープンソースという点で私は OpenOffice を選びましたが、こちらもなかなか捨てきれない魅力のあるソフトです。
興味のある方はぜひお試しください。
親切なチュートリアルが付属されており、習熟は draw よりも早いはずです(これだけでも見る価値があるかも)。
Dynamic Draw
http://www.molips.com/jp/
OpenOffice は早い話が無料のoffice。
我らフリーランスの強い味方なのです。
OpenOffice.org
http://ja.openoffice.org/
表計算や文書作成といえば MS office ばかりが幅を利かせていますが、今後はこの OpenOffice が勢力を増してくるかもしれません。
なんと言ってもタダですから。
もっとも活用しているのが、Draw 。その名の通りの ドローソフトです。
仕事柄(ゲーム制作をしております)、図入りの書類を作成することが多いのですが、その際に威力を発揮するのがこのドローソフトです。
一番最初は Word を使用していたのですが、これは問題外。
次に紹介されたのが Visio 。これは今でも最高に使いやすいドローソフトなのですが、「高い」「処理が重い」「MicroSoftに買われちゃったw」と、なんだか怪しい雲行き。
で、先のことを考えて他を探した際に見つけたのがこの OpenOffice と Draw でした。Draw は Visio ライクなステンシル機能こそないものの、レイヤーや html出力など欲しい機能が一通りそろっているのが魅力です。
特にhtml出力が標準で備わっているのはありがたいですね。作成した書類は印刷して渡すほか、社内web に公開する必要があるのですが、これが今までは pdf 変換だったため非常に評判が悪かったのです。ともあれ、満足のいくフリーのドローソフトに出会えたのは幸運です。ずいぶん習熟してきたことですし、当分は使い続ける予定です。
また、Dynamic Draw というドローソフトも、かなりの優れもの。
有志の方々作成のプラグインも数多く、使用感も文句の付け所がありません。
統合環境、オープンソースという点で私は OpenOffice を選びましたが、こちらもなかなか捨てきれない魅力のあるソフトです。
興味のある方はぜひお試しください。
親切なチュートリアルが付属されており、習熟は draw よりも早いはずです(これだけでも見る価値があるかも)。
Dynamic Draw
http://www.molips.com/jp/
FireFox を導入しました。
ブラウザは去年あたりから Sleipnir を愛用しているのですが、ちょっと浮気。この先 IE系を使い続けるのにも不安がありますしね。まぁお試しってことで。
が、素インストのままではタブの挙動に違和感がありまくり。カスタマイズだけではカバーしきれなかったので、いろいろとプラグインを入れて何とか Sleipnir と同じ感覚でwebを見れるようになりました。
ってか、これだけやって Sleipnir と同じなのか…onz。いや、素直に Sleipnir の使い勝手が良すぎたのだと考えよう。
入れたプラグインは Tabbrowser Preference と Tabbrowser Extention 。
http://firefox.geckodev.org/
ここが参考になるでしょう。
Tabbrowser Extention はかつてセキュリティホールが存在していたようですが、現在では対策されているとのこと。いずれにせよ、導入は自己責任でお願いします。
ブラウザは去年あたりから Sleipnir を愛用しているのですが、ちょっと浮気。この先 IE系を使い続けるのにも不安がありますしね。まぁお試しってことで。
が、素インストのままではタブの挙動に違和感がありまくり。カスタマイズだけではカバーしきれなかったので、いろいろとプラグインを入れて何とか Sleipnir と同じ感覚でwebを見れるようになりました。
ってか、これだけやって Sleipnir と同じなのか…onz。いや、素直に Sleipnir の使い勝手が良すぎたのだと考えよう。
入れたプラグインは Tabbrowser Preference と Tabbrowser Extention 。
http://firefox.geckodev.org/
ここが参考になるでしょう。
Tabbrowser Extention はかつてセキュリティホールが存在していたようですが、現在では対策されているとのこと。いずれにせよ、導入は自己責任でお願いします。
嫁PC パワーアップ
2005年1月9日 日常現在の嫁PC環境ではEQ2が動かない!ということなので、グラフィックボードを購入。早速刺してスイッチオン!
はい、動きませーーん。
仕方ないので元の状態に戻してみましたが、はい映りません。
やってしまいましたー。
いろいろ調べた結果、AGPスロットがいかれたのであろう、と推測。仕方なく新マザーボードを購入。CPUやらメモリやらを引っぺがして、移行完了!スイッチオン!
ぺかー。映りましたー!
あれこれドライバーを入れ、無事EQ2キャラメーカー(名前適当)も動きました。めでたしめでたしです。
そうそう、GP大阪はPS2が2連覇したそうで。
こちらもおめーです。
はい、動きませーーん。
仕方ないので元の状態に戻してみましたが、はい映りません。
やってしまいましたー。
いろいろ調べた結果、AGPスロットがいかれたのであろう、と推測。仕方なく新マザーボードを購入。CPUやらメモリやらを引っぺがして、移行完了!スイッチオン!
ぺかー。映りましたー!
あれこれドライバーを入れ、無事EQ2キャラメーカー(名前適当)も動きました。めでたしめでたしです。
そうそう、GP大阪はPS2が2連覇したそうで。
こちらもおめーです。